山田照明 Zライト Z-108Nは買い?使い心地や設置感を徹底レビュー

デスクワークや作業環境を快適にするためには、良い照明が欠かせません。
私はデスク用にBenQのモニターライトを使用していますが、もう少しピンポイントに明かりを調整したり、デスクのアクセントとなる間接照明が欲しくなりました。
そこで、光の位置を調整しやすそうなデスクライトを探し購入したのが、山田照明のZライト 「Z-108N」
クランプ仕様でデスクスペースを圧迫せず、自在に動かせるアームのおかげで、明かりが欲しい場所を瞬時に照らすことができるようになりました。
結論、可動域の広いデスクライトが欲しいのなら是非買いたい1本です。
伝統的なスタイルを継承した美しいデザインも、間接照明としてとても魅力的。
この記事で、山田照明のZライト「Z-108N」を実際に使ってみた使い心地や、設置の手軽さ、さらに「どんなデスク環境に合うか」まで詳しくご紹介します。
山田照明 Zライト「Z-108」とは?

1954年発売より、究極のスタンドを育てたいという願いから、アルファベット最後の「Z」を起源とする「Z-Light」のブランドは、家庭やオフィスの卓上照明として多くの方に愛用されています。
その中でも「Z-108N」は、オリジナルモデルのデザインを継承しつつ、現代のニーズに合わせて改良されたモデルです。その特徴的なアーム構造とシンプルなデザインは、デスクワークや読書、作業など、さまざまなシーンで活躍してくれます。
スペック・技術仕様
項目 | 内容 |
---|---|
製品名称 | Z-108N |
本体サイズ | セード:幅190mm×高193mm アーム:長450mm×長450mm |
重量 | 1.4kg |
光源 | E26 LED電球 |
電源スイッチ | セード部シーソースイッチ |
電源コード | 1.9M |
材質 | 鋼/アルミ/樹脂 |
カラー | B:ブラック/GY:グレー/W:ホワイト |
山田照明 Zライト「Z-108N」のレビュー
クラシックで無駄のないシンプルデザイン

山田照明のZライトZ-108Nは、長年愛されてきたモデルだけあって、無駄のない洗練されたデザイン。
Z-Lightの由来にもなっているダブルアームの特徴的構造。セードの角度を保ちつつも的確に動かすことが可能です。

「Z-LIGHT」の刻印が、さりげなくデザインのアクセントとなっていてかっこいい。

セード上部には、シーソー式の電源スイッチが採用されています。
直感的に押せて動作状態も分かりやすいので使いやすい。

Z-108NはE26のLED電球に対応しているので、好みの電球でカスタマイズして使用することもできます。

私はPhilips Hueのスマート電球を別途購入して装着しています。

設置はクランプ式のため、デスクのスペースを圧迫することなくスッキリ収まります。



クランプ部分とライト本体は分離式になっており、設置も非常にシンプル。本体をクランプに差し込むだけで、すぐに使用可能です。
また、この差し込み構造により、クランプ部分を軸にアームを自由に回転させることができます。
照らす角度を調整したいときや、デスクとは反対側を照らしたい場合でも、ワンタッチで向きを変えられるのが便利です。

実際に使用する場合には、電源コードを接続して使用します。
電源コードの長さは約1.9mあるので、幅の広いデスク環境でも十分使用しやすく安心です。
使ってわかった可動域の広さと安定感
実際に使ってみて、可動域の広さと安定感の高さには驚きました。
私は幅160cmのデスクを使用しているのですが、Z-108Nならほぼどこでもピンポイントで照らせています。
高い安定感のおかげで、片手でも簡単に動かすことができ、照らしたい箇所でしっかりと止まります。

Z-108Nを組み立てるのに、特に工具などは必要ありませんが、アーム部分のネジを締めることで、安定感を高めることができます。

10円硬貨などで簡単に調節可能です。
締めると安定感は増しますが、その分可動の滑らかさが損なわれていくので、丁度よいバランスにセットしておくのがおすすめ。
スマート電球でさらに快適に
別途E26LED対応のスマート電球をセットすることで、ZライトZ-108Nをさらに便利に活用することができます。
私はPhilips Hueのスマート電球を使用していますが、スマホ内のアプリで簡単にオン/オフの切り替えができて便利です。
また、昼白色と電球色に対応しているモデルを選べば、利用シーンに応じた色温度で室内のトーンを変えることができます。
作業や勉強中は「昼白色」で集中モード、リラックスしたい時は「電球色」を利用するなどの使い分けで便利に活用しています。
また、Alexa対応モデルであれば、Amazon Echoデバイスと接続することで、より快適なスマートホーム化を実現することも可能です。
交換可能なLED電球のおかげで、自分の好きなようにカスタマイズできるのもZ-108Nの高い魅力に感じています。

山田照明 Zライト「Z-108N」を使用したデスク環境

山田照明のZライトZ-108Nを実際に使用しているデスク環境を紹介します。
もともとはBenQのモニターライトでも十分快適だったのですが、間接照明として照らしたい箇所を選べなかったことが難点でした。
ZライトZ-108Nを導入したことで、好きな箇所を瞬時に照らすことができ、間接照明としてだけでなく、ピンポイントのスポットライトとしてとても役立っています。

デスク後方から伸びるように設置することが出来るので、モニター裏からでも自由自在に動かせます。

こういったピンポイントの明かりはモニターライトでは再現できません。


スマート電球を使用することで、利用シーンに応じて色温度を変更することができてより便利に。



また、デスクとは逆向きに動かすことも簡単なので、デスク環境だけでなく、周囲全体の間接照明としても活躍しています。

山田照明 Zライト「Z-108N」はどんなデスク環境に合うのか
クラシックでシンプルなデザイン、可動域の広さと安定感の高さが魅力の「山田照明のZライトZ-108N」は、どんなデスク環境に合うのか、実際に使用した感想をもとに考えてみました。
広めのデスク ◯
Zライトは、広いデスクでも全体に均一な照明を提供するため、大きな作業スペースを持つ方に最適です。
作業範囲が広いデスクにぴったりで、細かい作業をする場合にも目が疲れにくいという利点があります。
シンプルでモダンなデスクレイアウト ◯
ミニマルで洗練されたデザインを持つZライトは、シンプルなデスク環境にもぴったり。
無駄な装飾がない、モダンなインテリアに自然に溶け込みます。デスクの上に無駄なものを置きたくない方にもおすすめ。
在宅ワークやクリエイティブな作業が多いデスク ◯
自宅で仕事をする方や、イラスト、デザイン、ライティングなど、長時間デスクに向かうことが多い方にも最適。
目に優しく、作業環境の快適さをアップしてくれるアイテムです。
小さすぎるデスク ✕

Zライトは比較的コンパクトではありますが、広範囲を照らすため、非常に狭いデスクでは設置が難しいかもしれません。
小さなデスクや収納スペースが限られている作業環境では、ライトを置く場所がない、または他のアイテムと干渉して使いにくくなる可能性があります。
実際に直径60cmの丸テーブルに設置してみましたが、可動域の広さを活かしきれず、少々アンバランスな雰囲気を感じます。
スペースの限られたデスクとの相性は良いですが、極端に小さすぎるデスクだと、Zライトの良さを活かしきれない印象です。
デスクの高さや構造が特殊な場合 ✕
ZライトZ-108Nはデスク上に取り付けるタイプですが、デスクの高さや構造が特殊な場合、取り付けに工夫が必要になる場合があります。
例えば、デスクが非常に高い、または棚や物が上に取り付けられている場合、ライトがうまく当たらなかったり、設置が不安定になったりする可能性があります。
デスク天板にマウントできる平らな部分があるのかも、しっかりとチェックしておく必要があります。
山田照明 Zライト「Z-108N」のメリット・デメリット

実際に使った感じたメリット・デメリットをまとめます。
Z-108Nは、アームの可動域が広く、照らしたい位置にスムーズに調整できます。片手でも簡単に位置調整が可能で、作業内容に応じて自由に照明の位置を変えることができて便利です。
電球は一般的なE26口金のLED電球に対応しており、好みの明るさや色温度の電球に交換できます。使用環境や個人の好みに合わせたカスタマイズが可能で、より便利に使用していけます。
電球が交換可能なことによって、長期使用においても高いメリットがあります。購入してから約3年ほど使用していますが、未だ不具合もなく快適な使用を続けています。
もし電球に不具合を感じても、E26のLED電球に交換することで簡単に対応できます。
無駄のないシンプルなデザインで、幅広いデスクに馴染みやすい外観です。ブラック、グレー、ホワイトの3色展開で、インテリアに合わせて選ぶこともできます。
クランプ式のため、デスク上のスペースを有効に活用でき、設置も簡単で、安定感も高いです。
以下、デメリットについても紹介します。
調光機能がない
ZライトZ-108Nには、電源スイッチしか搭載されていないので、明るさの調整はできません。
明るさや色温度を変更したい場合は電球を交換する必要があります。
カスタマイズできるという点で見ればメリットとしても捉えることができますが、よりシンプルに使用したい方にとっては、ストレスを感じる部分となります。
壁際には弱い
壁際に設置するとアームの可動域が制限されるので、位置の調整が難しい場合があります。
デスクを壁際に設置されている方も多いと思うので、ライトを取り付ける位置には工夫が必要です。
ブラックカラーは埃が目立つ
私はブラックカラーを購入しましたが、ブラックの特性上、どうしても埃が気になってしまいます。
シンプルでモダンな雰囲気が魅力のカラーで気に入っていますが、美しい見た目を維持したい場合は、定期的な清掃が必要になります。
とは言え、ささっと拭くだけでそこまで手間ではないので、ブラックカラーがお好きな方にはおすすめです。
購入当初はブラックモデルのみだったような気もしていますが、今ではグレーとホワイトを含めた3色展開されているので、好きなカラーを選ぶことで対応も可能です。
グレーは上品な印象、ホワイトは統一感が出せて、どちらも魅力的なカラーになっています。
山田照明 Zライト「Z-108N」のレビューまとめ

総評
可動域の広さと高い安定感が魅力。間接照明としても優秀なデスクライト
山田照明のZライト「Z-108N」は、洗練されたデザインと実用性を兼ね備えた、人気も納得のデスクライトです。
クランプ式の設置でデスク上をスッキリ保てるだけでなく、広い可動域と高い安定感により、作業時のストレスを大きく軽減してくれています。
デスクのアクセントとなる間接照明としても、期待以上の活躍で大満足。できれば他のカラーも購入したかったですが、モダンな雰囲気が魅力的で今ではとても気に入っています。
- 可能域の広いライトを探している
- デスク作業を快適にしたい
- 間接照明を取り入れたい
- ピンポイントで明るく照らしたい
- 固定できるクランプ式で設置したい
間接照明としての使い方にも対応できる柔軟さがあり、幅広いデスク環境にフィットする点も魅力。
長く使える一台を探している方には、非常におすすめできるアイテムです。是非お好きなカラーをチェックしてみてください。



