ガジェット・モノ
PR

【失敗談】カメラ初心者がSony α6400を最初に選んだけど定着しなかった話

【失敗談】カメラ初心者がSony α6400を最初に選んだけど定着しなかった話
るいとー
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

カメラ初心者として最初に購入したのが、コスパの高さが魅力のミラーレス一眼「Sony α6400

性能や評判を調べに調べて、「これなら間違いない」と思って選んだ1台。でも実際に使ってみた結果、どうしても自分の中で定着せず、手放すことになってしまいました。

α6400自体のスペックは素晴らしく、今も人気のあるミラーレスカメラ。最初の1台としても悪くない選択だったと思います。

ではなぜ定着しなかったのか?

結論から言えば、「サイズ感」「手ブレ補正の不在」そして「レンズ選びの失敗」が主な原因です。

この記事で、カメラ初心者としてSony α6400を選んだ理由と、定着しなかった原因、そして今後のカメラ選びについてまとめていきます。

カメラ選びで迷っている方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

定着しなかった理由と使いづらさの原因

定着しなかった理由は大きく分けて3つ。

  • 想像よりも大きく感じた
  • 本体に手振れ補正がない
  • レンズ選びの失敗

順に使いづらいと感じた部分を紹介し、最後に定着しなかった原因をまとめます。

想像よりも大きく感じた

α6400はAPS-Cセンサー搭載のデジタル一眼カメラで、フルサイズカメラに比べてコンパクト。

さまざまなブログやYouTubeでレビューを調べた際には、「コンパクトなサイズ感が魅力」といった声が多く見受けられました。

しかし実際に使ってみると、想像以上にカメラとしての存在感が大きく、常に持ち歩くにはサイズも重量もやや負担に感じました。

付属のレンズフードを装着して使用すると、余計に大きく感じます。

日頃からフルサイズ機を使用している方や、カメラの扱いに慣れている方にとっては、日常的に持ち歩けるコンパクトなサイズ感に感じるのかもしれませんが、カメラ初心者にとっては比較対象がスマートフォンになるので、必然的にサイズは大きく感じます。

α6400の質量(バッテリーとメモリカードを含む)は、約403g。ここに合わせて購入したレンズ(265g)を組み合わせると668g。

668gの重さをどう捉えるかは人それぞれですが、私にとっては重いと感じてしまう重量です。

ただ、重量に関しては次第に慣れていった感覚もあります。定着しなかった理由の1つではありますが、後の理由がなければ使用し続けていたと思います。

本体に手振れ補正がない

α6400に手振れ補正機能は未搭載。

そのためレンズ側で手振れ補正対応のものを組み合わせるか、撮影方法に工夫が必要となってきます。

手振れ補正機能がないことに感じては事前にリサーチ済みで、コスパの観点からみると致し方ない部分として捉えていましたが、やはりカメラ本体側にも手振れ補正機能は欲しかったです。

本体に手振れ補正がないだけでも、レンズ選びの幅が一気に狭くなります。

レンズ選びの失敗

レンズも入念にリサーチし、価格とクオリティのバランスで納得のいった「SIGMA F1.4 DC DN」を購入しました。

ただ問題点として、このレンズにも手振れ補正は未搭載。カメラ側でも手振れ補正をかけることはできないので、撮影方法に工夫が必要となります。

基本的に動画撮影の予定はなく、写真撮影が中心だったので、手振れ補正はカメラをしっかりホールドするか三脚などに固定することで対策することを考えていました。

実際にα6400とSIGMAのレンズを組み合わせたレビューを見ても、写真撮影であれば問題ないという意見を見かけたので、この組み合わせを選びましたが、完全に失敗。

初心者に手振れ補正は必要。

初心者に限らず手振れ補正は必要だとは思いますが、撮影に不慣れな初心者は特に必要。

確かに写真撮影であれば、しっかりと支えることで手振れを抑えることができていましたが、いかんせん撮りにくい。

常に手振れが起きないように気を張らないといけないので、写真撮影に集中できず、常にストレスを抱えているような感覚です。

素直にSony純正の手振れ補正搭載のレンズを購入するべきでした。

レンズ追加か、本体買い替えかの選択

手振れ補正が欲しくなりレンズ選びの失敗を感じていましたが、幸いにもα6400はレンズ交換式のミラーレスカメラ。追加で手振れ補正搭載の純正レンズを購入することで、この悩みも解決することができます。

しかし!仮に手振れ補正を搭載したSony純正の単焦点レンズ「SEL35F18」を購入する場合、追加で約5万円の出費が必要となります。

カメラ初心者にとって5万円の追加費用はかなり大きな痛手。

ゆくゆくはレンズを追加購入して楽しみたいと思ってはいましたが、購入当初からレンズの追加購入することは想定していなかったので、すぐに購入に踏み切ることはできませんでした。

それになにより、手振れ補正目当てでレンズを購入するのであれば、そもそもカメラ本体に手振れ補正があれば解決するわけで、そう考えると次はカメラ本体を買いかえようか悩み始めてしまい…どうするのか一向に決まらず、不満を抱えながら使用を続ける日々が続いていました。

結果的にカメラを使う楽しさよりもストレスを感じることが多くなり、次第に外に持ち出す機会も減っていき、結果的には使わなくなってしまいました。

この問題の大きな要因はすべて「手振れ補正」

最初からレンズ側に手振れ補正搭載のものを購入するか、そもそもカメラ本体側に手振れ補正搭載のモデルを購入するべきでした。

個人的には、レンズ選びの幅を広げたり利便性を上げるためにも、カメラ本体側の手振れ補正は必須事項だと気づきました。

コスパが高いモデルとして初心者におすすめされるモデルですが、手振れ補正がないことをもっと言及するべきだと感じます。

Sony α6400を選んだ理由

Sony α6400を選んだ理由は、コンパクトなサイズ感と高い性能、美しい見た目、そしてコスパの高さを魅力に感じたから。

液晶モニターは180度チルト可動式液晶モニターを搭載しており、ローアングル撮影や自撮りなど、幅広い場面で役立つと感じました。

最初の1台としていきなり高額なカメラを買うわけにもいかず、コスパの高いモデルを中心に検討しました。

比較対象としてはこちらの記事でまとめていますが、その中でもα6400が一番コスパ良く感じたのと、シンプルでスタイリッシュな見た目が気に入りました。

また、α6400のレビュアーが多かったので、カメラ初心者としては参考にできる意見が多いというメリットも感じました。

あわせて読みたい
初心者が買うべきミラーレスカメラとは?最初の1台に最適なモノを考える
初心者が買うべきミラーレスカメラとは?最初の1台に最適なモノを考える

最初のレンズにSIGMA 30mm F1.4 DC DNを選んだ理由

α6400のレンズと一緒に購入したレンズは「SIGMA 30mm F1.4 DC DN

選んだ理由は、「できるだけ価格を抑えつつ、より高い描写能力が欲しかったから。

このレンズは一般的なズームレンズとは違い、焦点距離が限定された単焦点レンズ。

ズームができない分開放F値が明るくなり、美しいボケを作れたり、軽量でコンパクトでありながら優れた描写力を実現できます。

せっかくミラーレスカメラを購入するのであれば、スマホとの差別化を図るためにも、描写力には特にこだわりたいという強い想いがありました。

そのため、できるだけ価格を抑えつつ満足のいく映りを見せてくれるレンズを探したところ「SIGMA 30mm F1.4 DC DN」に至りました。

最後まで悩んだのはSony純正の単焦点レンズ「SEL35F18

こちらのレンズは手振れ補正を搭載しているので、手振れ補正がないα6400とも相性は良かったのですが、作例を見たところ、描写力に関してはSIGMAのレンズが魅力に感じたので、最終的にはSIGMAを選択しました。

今思うと、おとなしくSony純正のレンズを買っておくべきでしたが、描写力に不満を感じていた可能性もゼロではないので、どちらにしろ難しい選択でした。

今回選んだSIGMAのレンズはContemporary3兄弟として3つのラインナップが展開されており、他には16mmと56mmがありましたが、私は30mmを選択。

APS-C機で30mmの場合、実際の焦点距離は35mm換算約45mm相当となるので、標準レンズとして扱いやすい点が魅力に感じました。

Sony α6400の外観とパッケージ内容

Sony α6400の外観やパッケージ、合わせて購入したアクセサリを紹介していきます。

箱から取り出すとこのような感じ。

パッケージ内容
  • α6400本体
  • リチャージャブルバッテリーパック NP-FW50
  • ACアダプター AC-UUD12
  • ショルダーストラップ
  • ボディキャップ 
  • アクセサリーシューキャップ
  • アイピースカップ
  • マイクロUSBケーブル

中古ではなく新品で購入しています。

ブラックで統一されたシンプルな見た目が美しいです。見た目が気に入った点も、購入を決めた理由の1つ。

初心者には十分すぎるくらいにボタンやダイヤルがあり、操作性もしっかりしています。むしろ快適。

180度チルト可動式液晶で利便性が高い。

可動式の液晶が必要な方にとっては、α6400はかなりコスパの高いモデルとして魅力的なカメラです。

α6400と合わせて購入したアクセサリ

L型クイックリリースブラケット SONY α6400専用

グリップ力を高めるためにα6400専用の「L型ブラケット」を装着しました。

専用品だけあって本体にジャストフィットし、小指余りが解消されてグリップ力が高まりました。

多少重くはなりますが、本体下部の保護もできるのでメリットの方が多く感じます。

アルカスイス互換対応となっているので、別途アルカスイス互換のクランプを購入して三脚に装着することで、スムーズな着脱が可能になります。

HAKUBA デジタルカメラ液晶保護フィルムMarkII SONY α6400

液晶画面の保護のためにHAKUBAの「液晶保護フィルム」を購入。

使用感は可もなく不可もなく。とりあえずの液晶保護として活用。

Kenko 52S PRO1D プロテクター(W)ワイド

レンズの保護目的でKenkoのレンズフィルターを使用。

安いものから高いものまでさまざまですが、保護目的に安心感のあるKenko製品を選びました。

不具合も感じず、快適な使用感。

SanDisk 64GB Extreme PRO

SDカードは「SanDisk 64GB Extreme PRO」を選択しました。

家電量販店などで購入するとかなりコスパが悪いので、Amazonなどのネット通販で購入するのがおすすめ。

ただ、偽物も出回っているそうなので、出荷元や販売元はよくチェックしてから購入したいです。

SONY カメラ用バッテリー+チャージャーセット ACC-TRW

毎回本体にUSB給電するのは面倒なので、予備のバッテリー含めて純正の充電器「ACC-TRW」を購入しました。

コンセントに直接させるようになっているのでとても使いやすいです。プラグ部分は折りたたみ式なので、旅行の際に持ち運びやすいというメリットも。

バッテリーは互換製品もありますが、多少高くても安心感のある純正品を使用するようにしています。

マンフロット(Manfrotto) ミニ三脚 PIXI

今回は手振れ補正のない構成だったこともあり、三脚は必須アイテム。

手持ち撮影もできて持ち運びのしやすいManfrottoの「ミニ三脚 PIXI」を購入しました。

耐荷重1kgとなっており、本体+レンズと合わせても668gのα6400にはぴったり。

シンプルで扱いやすいミニ三脚です。

HAKUBA(ハクバ) レンズペン3 プロキット+ ブラック

レンズのメンテナンス用としてHAKUBAの「レンズペン3本セット」を購入。

それぞれ単体でも購入できますが、3本セットには専用ケースが付属しているため、きれいに保管しながら使っていくことを考えて、はじめからセット商品を選びました。

HAKUBA ブロアー

カメラ本体やレンズのメンテナンス用にブロアーを購入。

大きいサイズは持ち運びができず使い勝手が悪かったので、小さいタイプを購入し直しました。

ほこりを混入させないためにも一つは持っておきたいアイテム。

peak design (ピークデザイン) カフ リストストラップ アッシュ

カメラの落下防止対策として、ピークデザインの「カフ リストストラップ」を購入。

手軽に着脱できるのでとても快適です。

ピークデザイン エブリデイスリング 3L

α6400を持って気軽に撮影できるように、ピークデザインのカメラバッグ「エブリデイスリング 3L」を購入しました。

中に仕切りが入っていて、カメラ本体を固定しやすかったです。

日常的な撮影用途に使いやすいカメラバッグ。

α6400の作例と実際に使って感じた良かった点

まずは作例。RAW現像のみで特に色味はいじっていません。

適当に撮っただけでも「パキッ」としたメリハリのある写真に仕上がります。

描写力には特にこだわりたかったので、手振れ補正は妥協してでもα6400とSIGMAのレンズを選びましたが、実際に使ってみると、スマホでは出せないクオリティを感じられて、この点にはとても満足しています。

比較的コンパクトで1kgを超えるような重さもないため、ショルダーバッグひとつで街歩きしながら気軽に撮影を楽しめたのは大きなメリットでした。

ファインダーも搭載しているので、利便性や写真体験という点においても便利に活用できました。

180度チルト液晶があることで、自動り撮影がしやすくてとても便利です。

スマホとの差別化を図るための写真体験としては、かなり満足度が高い一台に感じました。

初心者がカメラ選びで意識すべきポイント

カメラ選びにおいて、初心者がまず意識したいのは「自分がどんなシーンで、どんな目的で写真を撮りたいのか」という使用目的。

旅先でのスナップや日常の記録がメインであれば、軽量コンパクトで持ち運びしやすい機種がストレスなく扱えます。

一方で、本格的な作品撮りやポートレートなどを想定している場合は、操作性や拡張性にも注目したいところです。

また、レンズ選びも非常に重要なポイント。ボディ本体に目が行きがちですが、写真の画質や表現力を左右するのはむしろレンズの方。

今回でレンズ選びの難しさを痛感したので、悩む人も多い部分かと思いますが、個人的なおすすめは

キットレンズか純正レンズを買うこと。

キットレンズは悪だとか、おすすめしないなどのレビュー記事も多く見かけますが、初心者は素直にキットレンズ買うのが無難だと思います。

キットレンズに気になる点を感じるのであれば、せめてカメラ純正のレンズを買うようにしましょう。

私自身もキットレンズはおすすめしないなどのレビュー記事に踊らされ、最終的には他メーカーの単焦点レンズを購入するに至りましたが、結果的には、キットレンズを使って自分の好みの画角を探したり、純正レンズならではの色味も楽しんでみたかった、というのが正直な感想です。

確かにキットレンズには物足りなさを感じる部分もありますが、初心者が最初に使うレンズとしてはコストパフォーマンスが高く、カメラの基本的な使い方を学ぶうえでも非常におすすめできる一本。

単焦点レンズはコンパクトで描写力も高く魅力的ですが、最初の1本としてはあまりおすすめできません。自分にとって使いやすい画角がわからないままでは、その良さを十分に活かしきれません。

まずはズームレンズでさまざまな焦点距離を試し、自分の好みや撮影スタイルに合った画角を見つけたうえで、2本目として単焦点レンズを選ぶのが失敗の少ない選び方です。

今後のカメラ選びと気になっている機種

今後カメラを購入するのであれば、旅行でも持ち歩きやすいコンデジのようなコンパクトな機種か、フルサイズセンサーを積んだミラーレス一眼を購入したいところ。もちろんボディ内手振れ補正も忘れずに。

検討したところ気になっているのはこの2機種。

コンデジ:GR3X

フルサイズ:SONY α7CⅡ

どちらも優秀な手振れ補正を搭載しているので安心。

旅行用や気軽に使うカメラとして、総合的にみるとGR3Xは非常に使いやすい選択肢。しかし、この機種は入手が困難なのが最大の難点。

SONY α7CⅡはα6400とほぼ変わらないサイズ感ながら、フルサイズセンサーを搭載しているハイスペックマシン。写真も動画も撮れる万能型で、今後長く愛用していくカメラとしては最適な選択肢に感じています。

α7CⅡの最大の難点は約30万ほどという価格。それと、サイズ感。

フルサイズセンサーを搭載したカメラとしては確かにコンパクトで魅力的ですが、より軽量さを重視したいなら、GR3Xのようなコンデジがより魅力的に思えます。

正直どちらも購入すれば解決してしまうのですが、そういうわけにもいかず…購入を検討中です。

まとめ|失敗から学んだカメラ選びの教訓

今回の体験を通して感じたのは、「スペックやレビューの良さ=自分にとっての正解」ではないということ。

どんなに高性能なカメラでも、自分の使い方や目的に合っていなければ、その魅力を活かしきれません。

特に初心者こそ、まずは軽さや操作性、そして実際に持ち歩きたくなるかどうかといった相性を大切にして、無理のない選択をすることが大切だと感じました。

特にレンズ選びにおいては、やはり純正レンズを選ぶのが安心。また、可能であればボディ側に手振れ補正が搭載されたカメラを選んておきたいところ。

α6400の購入を検討しているのであれば、レンズは純正品の手振れ補正搭載したものをおすすめしたいです。

私のような失敗をする方が一人でも減れば嬉しく思います。

スポンサーリンク
ABOUT ME
ruitoh/るいとー
ruitoh/るいとー
ブロガー
ルイデントを運営している人。自分が使ってよかったガジェットや、暮らしに役立つ便利な情報を発信。趣味は雑貨集め、動画と音楽、ひとり旅。MLBシーズン中はドジャース観戦記もゆるく書いています。
このエントリーをはてなブックマークに追加 人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

おすすめ記事

SEARCH

記事を検索する

記事URLをコピーしました