カメラ
PR

【2025年版】コンパクトサイズのカメラおすすめ10選

【2025年版】コンパクトサイズのカメラおすすめ10選
るいとー
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

大きな一眼カメラは持ち歩くのが大変だし、スマホではちょっと物足りない。

そんなときに便利なのが、気軽に持ち出せるコンパクトサイズのカメラ

とはいえ、コンパクトカメラといってもポケットに入る小さなコンデジから、軽量ミラーレスまでいろいろとあります。

そこで今回は、軽くて持ちやすいのにしっかり撮れるコンパクトなカメラを厳選して10モデル紹介します。

日常や旅行で使いやすいコンパクトなカメラを探している方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事の著者

るいとー(ruitoh) 

旅行とガジェットが大好きな旅ブロガー。旅先ではVlogや写真撮影を楽しみながら、その時々の景色や体験を記録しています。国内・海外問わず旅を楽しみながら持ち物の選び方や使い勝手を中心に、旅行に役立つアイテム情報を発信中です。

コンパクトなカメラを選ぶポイント

コンパクトなカメラを選ぶ時に重視したポイントは次のとおりです。

ポイント
  • 持ち歩きやすさ
  • スマホ以上の画質
  • 画角
  • 操作感
  • デザイン
  • 手ぶれ補正

コンパクトなカメラといっても、「フルサイズの割にはコンパクト」「この性能にしてはコンパクトなサイズ」など、人それぞれ捉え方は変わってきます。

今回は、カバンやポケットに入れて気軽に持ち運べるかといった実際のサイズ感を重視しています。

また、スマホでは出せない画質の良さもポイント。日常のスナップや旅行先の景色をより鮮明に残せるモデルを厳選しています。

操作感にもこだわり、撮りたい瞬間をスムーズに捉えられるかどうかを確認。手ぶれ補正を搭載したモデルを選ぶことで、歩きながらでも手軽にブレの少ない写真が撮影できる点も重視しました。

そしてデザインも重要な基準のひとつとして、持っていてテンションが上がるか、使うのが楽しくなるかも考慮しながら選んでいます。

【2025年版】コンパクトカメラおすすめ10選

スマホの進化に伴い、コンパクトなカメラの存在意義が問われることも増えてきましたが、それと同時にカメラ自体の性能も年々向上しています。

そのため2025年現在は、旅行や日常で気軽に持ち歩きたくなる魅力的なカメラが数多く販売されています。

今回は、そんな魅力的なモデルの中から特におすすめの10モデルを厳選してご紹介します。

RICOH GR IV

2025年秋に発売された待望の新モデル「GR IV」

スナップシューターとして圧倒的な支持を集めるGRシリーズの最新モデルとして、大きな注目を集めている1台。

外観デザインは大きく変わっていませんが、レンズ構成やイメージセンサー、画像処理エンジンが刷新。

加えて5軸手ブレ補正の搭載や内蔵メモリの増加(53GB)、有効画素数のアップ(2574万画素)など、注目すべきポイントが数多くあります。

画角は約28mm相当の広角域で、風景撮影や旅行シーンにぴったり。人気モデルのため入手は難しいですが、機会があればぜひ狙いたいおすすめの1台です。

基本スペック
  • 商品名:GR IV
  • センサーサイズ:APS-C
  • 重さ:約262g(バッテリー/メモリーカード含む)

詳細:GR IVの開発が正式発表!

RICOH GR IIIx

重量わずか約232gの軽量ボディに、APS-Cサイズの大型イメージセンサーを搭載した「GR IIIx」は、コンパクトながら高画質な写真が楽しめるカメラです。

焦点距離は40mm相当で、街歩きや旅先の何気ない瞬間を自然に切り取れる絶妙な画角。日常のスナップから風景まで、スマホでは出せない描写力で一瞬の空気感や雰囲気まで印象的に残せます。

ただし、現在は流通量が少なく入手が難しいのがネック。しかしこのサイズ感と描写力を両立したカメラは非常に貴重で、一人旅の相棒としても申し分ない一台です。

もし手に入るチャンスがあれば、ぜひ検討したいおすすめのモデルです。

基本スペック
  • 商品名:GR IIIx
  • センサーサイズ:APS-C
  • 重さ:約257g

詳細:リコーGR IIIx(GR3x)を旅行で使ったら便利すぎた

SONY Cyber-Shot DSC-RX100M7

1インチセンサーを搭載しつつ、24〜200mm相当の広角から望遠まで1台でカバーできる「RX100M7」は、コンパクトながら幅広い撮影に対応できるカメラです。

このサイズ感で望遠撮影ができる点は、旅行カメラとして非常に魅力的。

液晶は180度チルト式で、自撮りはもちろんローアングルやハイアングルなど、自由なアングルで撮影可能。ファインダー搭載で構図の確認もしやすく、ストレスなく撮影できます。

さらに4K動画にも対応しており、写真だけでなく動画もバランスよく楽しみたい方にもおすすめです。

基本スペック
  • 商品名:DSC-RX100M7
  • センサーサイズ:1.0型
  • 重さ:約302g

FUJIFILM X100VI

発売当初から品薄が続いた「X100VI」ですが、2025年に入りようやく入手しやすくなってきました。

X100シリーズの魅力を受け継ぎつつ、「撮る楽しさ」を追求した設計で、代々培われてきた撮影体験へのこだわりが随所に感じられます。

美しく洗練されたクラシックなデザインは、持っているだけで気分が上がる大事なポイントです。

6代目となる本モデルでは、シリーズ初となるボディ内手ぶれ補正を搭載。これにより、街歩きや旅行先でも手持ちで気軽に撮影でき、より柔軟にシャッターチャンスを捉えられます。

さらに、アドバンスト・ハイブリッドビューファインダーにより、OVFとEVFを自由に切り替え可能。OVFモードでは、自然な見え方とファインダー内の詳細情報の両立が実現されており、初めて使ったときの感動は格別です。

基本スペック
  • 商品名:X100VI
  • センサーサイズ:APS-C
  • 重さ:約521g

FUJIFILM X-E5

X-E5は、富士フイルムのミラーレスカメラ「Xシリーズ」の最新モデルで、レンジファインダースタイルの軽量コンパクト機です。

前モデル「X-E4」の後継機として、クラシックな外観と携帯性を重視したスタイルはそのままに、内部性能が大幅に進化しています。

本機の大きな特徴のひとつが、天面左側に新たに追加された窓付きのフィルムシミュレーションダイヤル

クラシカルなデザインを踏襲しつつ、視認性と操作性を両立したこの新ダイヤルにより、より直感的で快適な撮影体験が楽しめます。

基本スペック
  • 商品名:X-E5
  • センサーサイズ:APS-C
  • 重さ:約521g

詳細:FUJIFILM X-E5がついに発表

OM SYSTEM OM-5 Mark II

OM-5 Mark IIは、一人旅に最適な「タフで頼れる相棒」のようなカメラです。前モデル「OM-5」の後継機として、コンパクトなボディに豊富な撮影機能を詰め込んだ1台となっています。

防塵・防滴・耐寒仕様で、突然の雨や悪天候でも安心。旅先の自然や街並みを気軽に撮り歩けます。

さらに豊富な撮影機能により、印象的な風景や日常のひとコマを思い通りに残せます。初めてのカメラとしても手に取りやすい価格帯で、旅の心強いパートナーとしておすすめの1台です。

基本スペック
  • 商品名:OM-5 Mark II
  • センサーサイズ:4/3
  • 重さ:約418g

詳細:OM-5 Mark IIが発表

OM SYSTEM OM-3

OM-3は、OMSYSTEMの中でハイエンド機にあたるミラーレスカメラで、フラッグシップ機と同等のスペックを備えながら、常に持ち歩きたくなるコンパクトで美しいデザインが特徴です。

ボディには堅牢で軽量なマグネシウム合金を採用し、IP53対応の防塵・防滴設計により、あらゆる過酷な環境でも安心して使用できます。

また、クリエイティブダイヤルを活用することで、色味や仕上がりを直感的にコントロールでき、誰でも手軽に幅広い撮影表現を楽しめます。

もちろん、クラシカルで美しいデザインも大きな魅力。機能性と見た目の両方を兼ね備えた、毎日持ち歩きたくなる一台です。

基本スペック
  • 商品名:OM-3
  • センサーサイズ:4/3
  • 重さ:約496g

詳細:OM-3の特徴を徹底解説

Canon PowerShot V1

Canon PowerShot V1は、動画撮影を重視して設計されたコンパクトデジタルカメラです。

1.4インチの大型センサーを搭載しており、スマホや一般的なコンデジでは得られない高画質な映像を楽しめます。バリアングル式モニターや高性能オートフォーカスを備え、Vlogや旅先での撮影も快適です。

今作から冷却ファンを内蔵したことにより長時間の4K撮影が可能になりました。

Log撮影やNDフィルターへの対応など、映像表現の幅も大きく広がっており、動画制作を本格的に楽しみたい方にぴったりのコンパクトカメラです。

基本スペック
  • 商品名:PowerShot V1
  • センサーサイズ:1.4型
  • 重さ:約426g

SONY α6700

Sony α6700は、APS-Cセンサーを搭載しながらコンパクトで軽量なボディのレンズ交換式カメラです。

最新のフルサイズ機で培った高い静止画画質や、Cinema Lineシリーズ譲りの動画性能をこの小型ボディに凝縮。

旅行や日常で気軽に持ち出して本格的な撮影を楽しめます。

α6400やα6600といった旧モデルも引き続き入手可能ですが、今から購入するなら、AF性能や動画性能の向上・新型センサーを備えたα6700がおすすめです。

基本スペック
  • 商品名:SONY α6700
  • センサーサイズ:APS-C
  • 重さ:約493g

LUMIX S9

Lumix S9は、フルサイズセンサーを搭載しながらわずか486gと軽量で、日常使いはもちろん、旅行にも気軽に持ち出せるコンパクトさが魅力のカメラです。

ファインダーを省くことでボディはさらにスリムになり、バッグの中でもかさばらず、旅先での撮影もストレスなく楽しめます。

発売当初はレンズの選択肢が限られていましたが、現在はS9にぴったりの広角ズームレンズキットも登場。風景や街並みを幅広く撮影するのに最適です。

さらに本体カラーを自分好みにカスタマイズできる楽しさもあり、自分だけのカメラで旅を彩りたい人にもおすすめの一台です。

基本スペック
  • 商品名:DC-S9
  • センサーサイズ:フルサイズ
  • 重さ:約486g

まとめ|コンパクトなカメラで日常や旅をもっと楽しもう!

コンパクトなカメラは軽量で持ち運びやすく、日常や旅先の何気ない瞬間をスマホでは撮れない高画質で残せるのが魅力です。

手ぶれ補正や操作性、デザインにこだわったモデルを選べば、カメラを持ち歩く楽しさがさらに広がります。

ぜひこの記事を参考に、自分のライフスタイルや旅のスタイルに合った1台を見つけてみてください。

あわせて読みたい
一人旅におすすめのカメラ12選|タイプ別に厳選した軽量&高画質モデル
一人旅におすすめのカメラ12選|タイプ別に厳選した軽量&高画質モデル
あわせて読みたい
【2025年最新】Vlogにおすすめのカメラ12選!旅行で使いやすいコンパクトモデルを厳選
【2025年最新】Vlogにおすすめのカメラ12選!旅行で使いやすいコンパクトモデルを厳選
ABOUT ME
ruitoh/るいとー
ruitoh/るいとー
ブロガー
ガジェット・旅・暮らしに関するするブログ「ルイデント」の著者。 実際に使ってよかったアイテムや、旅や日常で役立った体験を、毎日リアルで正直な視点で紹介しています。趣味はガジェットや旅行、動画・音楽鑑賞など。

人気記事

SEARCH

記事を検索する

記事URLをコピーしました