親知らず抜歯後の痛みはいつまで続くのか
現在抜歯から丁度一週間経過しましたが、現在の痛みについて率直に申しますと
痛いです。
1週間経過しても相変わらず痛みは感じています。正直ここまで痛みが続くとは思っていなかったので不安になることも多々ありました。
ですが痛み自体は治ってきてはいます。
一番痛かったのは抜歯後3日目と4日目です。
二日目は割と大丈夫でしたが、3日目になり痛みを強く感じるようになりました。おそらく腫れが大きくなったことで痛みも増したんだと考えられます。特に就寝前がとても痛くてなかなか眠りにつけない状態でした。
抜歯自体は特に痛みを感じることもなく終えることが出来たので安心していたのですが、抜歯後の痛みがここまで強く出るということは予想外でした。
普通の歯の抜歯後はここまで痛みを感じなかったので、やはり親知らずと普通の歯の抜歯に関しては全く異なるものと考えた方が良いと感じました。
親知らずの抜歯を終えて現状も痛みを感じている方は、1週間程は痛みが続くことを認識しておくと良いと思います。
親知らずの抜歯から1週間経った現状
親知らずの抜歯から1週間経過したので、本日切開した部分の「抜糸」をしてきました。
抜糸は多少痛みを感じますが、麻酔の注射よりはマシかなと思います。
1週間後の現状について医師の先生と話をしてきましたが、どうやら傷口部分が食べ物の残骸の影響などで炎症を起こしていると言われました。
「ええ・・・・・」と心の声
どこが痛むのか細かくチェックして貰いましたが現状は様子見で大丈夫そうです。追加で抗生物質を3日分処方していただき、その後も痛みや腫れが大きく気になることがあればすぐに連絡して下さいとのことでした。
医師の先生が冷静且つ親身に対処してくださったので多少安心することが出来ました。
食後の歯磨きなどは時間をかけながら丁寧に行なっていましたが、傷口部分は怖くて触れることがてきていなかったので、今回炎症に繋がってしまったのだと思います。
うがいのしすぎもよくないとの事だったのでどう対処すればよかったのか悩みどころですが、もう少し食事の際に反対側で食べるように気をつけていればよかったかなと反省しています。
食事の内容は困りましたが、抜歯当日夜にウイダーinゼリーを取り入れたことでかなり食事が楽になったので、食事内容に困っている方は早めに取り入れてみると良いと思います。市販の普通のゼリーでも代用可能だとは思いますので、自分に合いそうなものを選択してみて下さい。
以下に僕が取り入れてよかったと思う食事を記載しておくので参考にして下さい。
おかゆ(レトルト)
抜歯後の主食にしていました。 痛みが強い時は口を開けるのも辛いですが、噛む時はそれ以上に痛みが出るのでなるべく咀嚼回数を少なくしたいです。そんな時におかゆは消化にもいいので多少咀嚼が少なくても不安を感じずに食べることが出来ます。
白米だと噛むのが辛いですし、飲み込むのも大変だったのでおかゆで代用することをおすすめします。痛くてもお腹は減るのが辛いですが、おかゆはお腹にもたまるので試してみるといいと思います。
痛みが強くて料理する気力が出ない時はレトルトを利用するととても便利です。
ウイダーinゼリー
痛みが強い時は主食のエネルギー源として活躍してくれます。
傷口に干渉せずに手軽に食事を取ることができるのでとても活躍してくれました。
あまり強く吸いすぎると血餅が取れる恐れがあるので、手で押し出すかスプーンに少しずつ出して食べるようにした方が良いです。
味も何種類かあるのでお好みのものを探してみて下さい。