【旅行の持ち物】神戸1泊2日ひとり旅の荷物(カバンの中身)を紹介

こんにちは、神戸ひとり旅から帰ってきた るいとーです。
今回は旅行の持ち物編ということで、神戸一泊二日旅行に持っていった荷物を紹介します。
旅の目的は、初めての神戸をグルメと名所を巡って存分に楽しみ、神戸の素敵な風景を撮影すること。これらに関する荷物となっています。
「実際に持っていって便利だったな」と思うアイテムをこの記事で詳しく共有していきたいと思います。
【旅行の持ち物】1泊2日 神戸ひとり旅の荷物一覧

今回神戸ひとり旅に持っていった荷物を取り出すとこんな感じ。
全ての荷物を詰め込むメインのバックパックと、街歩き兼カメラバッグのグレゴリー トランスファーショルダーバッグ。2つのバッグを持っていきました。
現地ではパックパックをホテルやロッカーに預けるので、主に使用するのはショルダーバッグ。おかげで身軽に移動できました。
着替えに関しては、折りたためるトートバッグの中にまとめて収納しました。
圧縮袋に入れてもいいですが、一泊二日程度ならコンパクトなバッグに入れていくのも割と便利です。

私の場合ドーミーインに宿泊したのですが、温泉に着替えを持っていく際にも、バッグをそのまま使用できたので便利でした。
こういったコンパクトなバッグがないと、ビニール袋を使用することになってしまうので、1つはあると安心です。
おすすめは収納できるタイプのNANOBAG。
日常でもショルダーバッグには必ず1つは入れて持っていくようにしています。
THE BROWN BUFFALO コンシールバックパック

メインのバックパックは「THE BROWN BUFFALO コンシールバックパック」
購入してから4年が経ちました。

バッグは他にも日常用やPC持ち運び用などで色々と持っているのですが、このバッグはメインコンパートメントが大きく開いてくれるので、かさばる物も収納しやすく、旅行用にとても便利です。

また、着脱可能なサコッシュが付属しているので、街歩き用の荷物が多くない人は、別途ショルダーバッグを持っていく必要がないです。

私は撮影用途で荷物が多かったので、別途ショルダーバッグを持っていきましたが、バックパックの中で小物を入れる役割としても活躍してくれるのでとても便利でした。
荷物があまり必要ない場合は付属のサコッシュを利用することも多く、ホテル館内での移動などで役立ってくれています。
グレゴリー トランスファーショルダーL

街歩き用のバッグ「グレゴリー トランスファーショルダー L 」
現地に着いたらバックパックはホテルに預け、ショルダーバッグ1つで身軽に移動しています。
日常用途と今回の旅行用に新しく新調したのですが、容量4Lが見た目とのバランスが良く、収納力が高いのでとても使いやすかったです。

ショルダーバッグで持ち歩いていた荷物はこんな感じ。
今回は撮影グッズもあるので少し多めですが、それでも500mlのペットボトルが横向きに収納できたので、こまめに水分補給がとれて安心でした。
小銭入れは東京旅行に行った時に東京駅で買った思い入れ深いアイテム。中華街で食べ歩きをする時に便利でした。
グレゴリー トランスファーショルダーLのデザインや、ショルダーバッグに収納していた持ち物については別の記事でも詳しく紹介しています。

改善した箇所
折りたたみは傘はバッグ下部にはさめる箇所がありますが、雨は振らなそうだったので途中からバックパックに収納。
有線イヤホンもホテルでしか使わなかったので、途中からこちらもバックパックに。
長財布は大きくてかさばり邪魔になったので、今はお札入れとカードケースを併用して使用しています。
Anker PowerCore 10000 PD Redux

AnkerのモバイルバッテリーPowerCore 10000 PD Reduxはショルダーバッグの持ち物の中でも特に必須のアイテム。
旅行先でスマホのバッテリーが切れることだけは避けたい。
1日利用に5000mAhは容量が足りないので、10000mAhあると安心。
なめらかなマット素材で持ちやすく、電池残量を確認できるシックな青色のLEDライトも搭載されています。
おかげで残りのバッテリーを考えながら使用することができ、充電切れのリスクを減らすことに役立ってくれました。

Clipa バッグハンガー

Clipaバッグハンガーは旅行でも大活躍。
バックパックなどを床に置くこと無く、机に引っ掛けることができるのでとても便利です。

シンプルでスタイリッシュな見た目なので、バッグのアクセサリーのような見た目になります。

耐荷重15kgでとても頑丈。ノートパソコンを入れたバックパックなどでも使用できるので、荷物が重くなりがちな旅行で特に活躍してくれます。
新幹線の座席の裏などにも引っ掛けることができたので、バッグを床に置く必要がありませんでした。
iPadpro11インチ

一泊二日で持っていかなくてもいいかなとも思いましたが、撮影データを詰め込みたかったので持っていきました。
翌日のプランや行き先をチェックするのにも役立ちました。
でも旅の持ち物はなるべく軽量にしたいので、次も持っていくかは悩みどころです。
Sakyaスマホスタンド

iPadと一緒にスマホスタンドも。
本来はスマホ用ですが、iPadも横置きなら問題なく使用できるので、最近良く使っています。
重量は約100gと、とても軽量で折りたたみも可能、専用のポーチも付属するので持ち運び用に最適なスタンドとなっています。

マンハッタンポーテージのNylon Clutchポーチ

マンハッタンポーテージのNylon Clutchはガジェットポーチとして活用し、バックパックに収納していきました。
本体重量約40gと軽量で持ち運びに最適で、普段使いや旅行用、ガジェットポーチとしてとても便利です。
今回は充電ケーブルやカメラグッズ、有線イヤホンなどを収納する目的で使用しました。
デザイン性のある赤いロゴがバックの中でも視認性が良く、利便性の面でも役立ってくれました。

無印良品 ポリエステルダブルファスナーケース

無印良品 ポリエステルダブルファスナーケースは本体重量約20gと、とても軽量なケース。
ファスナーが2つあり、それぞれ2つのポケットを使用できるので、小物を収納するのに最適です。

化粧品、ガジェット、日用品など、あらゆるジャンルの小物を便利に収納できるので、私は3つ購入してそれぞれ使い分けています。
マンハッタンポーテージのNylon Clutchポーチとも相性がいいので、ガジェットケースとしても使用頻度が高いです。
無印良品 吊るして使える着脱ポーチ付ケース

無印良品 吊るして使える着脱ポーチ付ケースは化粧水やコンタクトなど、化粧品用ポーチとして使用しています。
吊るして使えるので、ホテルの洗面スペースに掛けておけば、いつでも必要な物をすぐに取り出すことができます。
- 化粧水や乳液
- 日焼け止め
- 使い捨てコンタクト
- 目薬
- 常備薬(頭痛薬など)
- クシ
- 綿棒
- カミソリ
- 歯磨き用品
- リップクリーム
- 化粧水などのアメニティ

とりあえずこのポーチさえ持っておけば、化粧品周りは大丈夫なように色々と詰め込んでいます。
増えがちなアメニティ類を閉まっておくと、旅行の時に役立ってくれます。
無印良品 晴雨兼用 折りたたみ傘

折りたたみ傘も一応もっておくと安心。
雨だけでなく日光対策でも使用できるので1つは持っていきたいです。
使用しているのはこちらも無印良品のもの。私が使用しているのは60cmよりも小さいタイプで、サイズ的に一人でもかなりギリギリの使用感です。
今は無印良品で60cmタイプが販売されているので、こちらを選択した方が良いです。
重量も234gと平均より軽いので、持ち歩きや使いやすさを考えてもおすすめ。
腕時計 G-SHOCK GMW-B5000

旅先で時間を確認するのに腕時計はあると便利です。
スマホでも確認できますが、両手を使用せず時間を確認できるのは、利便性や防犯の面でも旅先では大事。
かれこれ4年ほど使用している腕時計ですが、電波ソーラー式なので一度も充電のストレスを感じたことはなく、とても快適です。
海外の時刻設定も合わせることができるので、国内外問わず使用できます。
ソフトウレタン素材のバンドがフィット感良好で、長時間つけていても痛くなりにくいです。
さすがに4年も使用しているとソーラー充電がしにくくなってきたので、そろそろ修理に持っていく必要がありそうですが、一度も充電切れを起こしたことがないのでかなり優秀な腕時計です。
AppleWatchとどちらを購入するか迷いましたが、充電するストレスを懸念してG-SHOCKを選択して正解でした。
ですがガジェット好きとしてはAppleWatchも便利に使ってみたいので、いつかは購入して旅行先でも使用してみたいです。
【旅行の持ち物】1泊2日 神戸ひとり旅の荷物のまとめ

旅行の持ち物は毎回なにを持っていくか迷いますが、こうして見てみるとお気に入りの物が多い。
今回は少し急ぎ気味で準備しましたが、どんな物を持っていくか考えるのも私の中では旅の楽しみの1つ。
せっかくの旅行なので、持って行く物にもこだわりを持ち、旅の気分を上げていきたいです。
今回の旅行でバッテリー周りをもう少し改善したくなったので、また素敵なモノに出会えたら紹介したいと思います。
また次の旅行の持ち物紹介もしていこうと思うので、楽しみにしてもらえると嬉しいです。
ではまた次の旅でお会いしましょう。
