DJI Osmo Nano発売|ハンズフリーでVlog撮影をもっと手軽に

2025年9月23日、DJIが軽量ウェアラブルアクションカメラOsmo Nanoを発表しました。
軽量でハンズフリー撮影に対応している本モデルは、より手軽で柔軟に撮影できるアクションカメラとして、Vlogや日常の記録など幅広いシーンでの活躍が期待されます。
同日より販売が開始されており、価格やラインナップは次のとおりです。
- Osmo Nano スタンダードコンボ (64GB) : 43,890円
- Osmo Nano スタンダードコンボ (128GB) : 48,730円
その他ランニングコンボやロードバイクコンボなど、用途に合わせたさまざまなラインナップが展開されています。
Osmo Nanoは最大1TBのmicroSDカードに対応するほか、本体ストレージも搭載。
64GBまたは128GBのストレージを選んで購入できます。価格はいずれも5万円以内で、コストパフォーマンスの高さも魅力のひとつです。
今回は、そんなDJIの新製品「Osmo Nano」の特徴や魅力を詳しく解説していきます。
DJI Osmo Nanoとは?特徴や魅力
DJI Osmo Nanoは、ハンズフリーで高画質な映像を撮影できる軽量ウェアラブルアクションカメラとして登場しました。
本体がわずか52gという超コンパクトサイズながら、最新の1/1.3インチセンサーを搭載し、どこでも手軽に高画質な映像を記録できます。
高画質センサー搭載
最新の1/1.3インチセンサーを採用し、ハンズフリーでも鮮明で高画質な映像を撮影可能。
日常のVlogからアウトドアまで幅広いシーンに対応します。
軽量ボディ&マグネット装着
Osmo Nanoはわずか52g、多機能ビジョンドックは72g。あわせても124gという超軽量設計。
マグネット設計の2面を使い、帽子・ヘルメット・ペットの首輪など、あらゆる場所に簡単に取り付けられます。
防水・防滴性能
追加ハウジングなしで水深10mの防水性能を発揮。
ただし多機能ビジョンドックはIPX4等級の防滴性までとなっているので、水中での使用はカメラ本体のみで行う必要があります。
多機能ビジョンドックの魅力
Osmo Nanoの多機能ビジョンドックは、マグネット設計によりどちらの向きでもカメラを装着でき、セルフィーとポートレートの切り替えがスムーズに行えます。
わずか約20分でカメラのバッテリーを80%まで急速充電できるほか、フル充電時には最大200分間、1080p/24fpsでの動画撮影が可能です。
PD急速充電ケーブルでモバイル端末やPCと接続すれば、最大600MB/sの高速データ転送にも対応しています。
ストレージと保存方式
ビジョンドックは最大1TBのmicroSDに対応し、本体にも内蔵ストレージを搭載。
撮影データはまず本体ストレージに保存され、あとからmicroSDへエクスポート可能です。長時間の撮影を考えているなら、64GBではなく128GBモデルを選ぶと安心です。
スペック・技術仕様
項目 | 内容 |
---|---|
製品名称 | Osmo Nano |
センサー | 1/1.3インチCMOS |
最大解像度 | 6880 × 5160 |
サイズ | カメラ:長57.3×幅29.5×高28mm ドック:長59.1×幅42.2×高22.3mm |
重さ | カメラ:52g ドック:72g |
防水性 | カメラ:最大10m ドック:IPX4防まつ |
対応SDカード | microSD(最大1TB) |
最大駆動時間 | カメラ:90分 ドック:200分 |
DJI Osmo Nanoのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
・超軽量設計で持ち運びや装着がラク ・マグネットで多彩な取り付けが可能 ・ハンズフリーで高画質撮影 ・アウトドアやウォータースポーツに強い ・高速データ転送に対応 | ・直接SDカードに記録できない ・64GBモデルだと容量不足の可能性 |
DJI Osmo Nanoの大きなメリットは超軽量設計で持ち運びや装着がラクなこと。
わずか52gの本体は長時間装着しても負担になりにくく、手軽にハンズフリー撮影が楽しめます。
マグネットで多彩な取り付けが可能なので、日常のVlogからアウトドア、ペットの散歩まで、さまざまなシーンで自由に撮影スタイルを選べます。
一方でデメリットとしては、撮影データを直接microSDカードに記録できないことや、撮影後にSDカードへエクスポートする作業が必要になる点が挙げられます。
撮影データはいったんカメラ側の内蔵ストレージに保存されるため、長時間の撮影では容量不足になる可能性があり、特に64GBモデルでは容量が足りなくなる恐れがあるため注意が必要です。
とはいえ、これらのデメリットはモデル選びや運用方法で十分カバー可能。128GBモデルを選び、撮影後にこまめにデータを移すことで長時間の撮影にも対応できます。
購入時のポイントや注意点
Osmo Nanoを購入する際は、まず内蔵ストレージとmicroSDの運用方法を意識することが重要です。
デメリットでも触れた通り、撮影データは直接microSDカードに記録されず、内蔵ストレージからSDカードへエクスポートする作業が必要です。
そのため、長時間撮影を予定している場合は、容量に余裕のある128GBモデルを選ぶことをおすすめします。
また、Osmo Nanoには多彩なラインナップが用意されており、付属アクセサリの内容もモデルによって異なります。
基本的な撮影であれば、必要なアクセサリが揃ったスタンダードコンボで十分なので、まずはスタンダードコンボを選び、必要に応じて追加アクセサリを購入するという方法が手軽です。
用途がはっきりしている方は、たとえばロードバイクでの撮影向けに設計されたロードバイクコンボを選ぶのもおすすめです。
DJI Osmo Nanoの特徴・発売情報まとめ

DJI Osmo Nanoは発表同日から販売が開始されており、価格は64GBモデルが43,890円~、128GBモデルが48,730円~となっています。
どちらも5万円以内で購入でき、新製品ながらコスパの高さも魅力です。
わずか52gの軽量ボディに高画質センサーを搭載し、ハンズフリーで撮影可能。手軽に高画質映像を残したい人や、アウトドア・Vlogに最適な軽量アクションカメラと言えます。
豊富なラインナップの中から、用途や好みに合わせて気になるモデルをチェックしてみてください。

