デスク周り
PR

【レビュー】人生初のゲーミングノートPCはGTUNE!選んで大満足だった体験談

【レビュー】人生初のゲーミングノートPCはGtune!選んで大満足だった体験談
るいとー
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

初めてゲーミングノートPCを手にしたのは、およそ10年前。人生で初めて手にしたときのワクワク感は今でも鮮明に覚えています。

当時はどのモデルを選べばいいのか全く分からず、家電量販店で見た目に惚れ込んで直感的に選んだのがGtune

実際に触れてみると、これまで使っていた普通のノートPCとは比べ物にならない性能と操作感に、正直驚きました。

初めてのゲーミングノートPCだったため不慣れなことも多く、扱いが雑になったり負荷をかけてしまうこともありましたが、その頑丈さに何度も助けられました。

一人暮らしを始めた初日も、GtuneのゲーミングノートPCのおかげで楽しいスタートを切れたことを、今でもはっきりと覚えています。

この体験を通してわかったのは、Gtuneの使いやすさや快適さが、初めてのゲーミングPC選びでも安心感を与えてくれるということです。

この記事で、私のリアルな体験をもとにGtuneゲーミングノートPCの使いやすさや快適さをご紹介します。

PC選びに迷っている方の参考になれば嬉しいです。

GtuneのゲーミングノートPCを購入した理由

GtuneのゲーミングノートPCを選んだ理由は、見た目と直感的に惹かれたことが大きいのですが、そもそもなぜゲーミングノートを購入したのかについてもお話しします。

ゲーミングノートPCを購入するまでは、父から譲り受けたWindowsデスクトップPCを使ってオンラインゲームなどを遊んでいました。主にプレイしていたのはモンハンです。

そのPCはゲーム用ではなかったため動作は重く、快適とはいえない環境でプレイしていましたが、当時は他のPCの性能を知らず、特に不満を感じることもありませんでした。

転機になったのは友人宅で同じゲームをプレイしたときです。

友人がプレイしているゲーム画面のなめらかさや私のPCでは描写しきれていなかったグラフィック表現を見て衝撃を受けました。「同じゲームなのに、こんなに違うのか」と。

この体験から「もっと快適な環境でゲームをしたい」と強く思い、ゲーミングPCの購入を決意しました。

当時はPCに詳しくなかったので、家電量販店で実機を見ながら選ぶことに。ちょうどGtuneがプレイしていたゲームの推奨モデルとして展示されており、デザインのかっこよさや直感的に「これだ」と思えたことが決め手になりました。

なぜデスクトップではなくノートPCにしたのかというと、コンパクトで持ち運びができ、いつでもどこでも手軽に遊べる点や、友人もノートPCでプレイしていたことが大きな理由です。

それにデスクトップは場所も取るし、「使いこなせなかったときの処分にこまるな」という思いもあり、初めてのゲーミングPCとして気軽に始めやすいノートモデルを購入しました。

振り返れば、あの日の選択が私のゲーム体験を大きく変えてくれました。今でもあのとき買ってよかったと心から思います。

選んで大満足だった体験談

家電量販店で購入し、帰宅したあとすぐに設定作業にとりかかりました。

当日は設定やゲームのインストールで終わってしまったので、実際にプレイしたのは翌日以降。

そのときにプレイしたときの感動は今でも覚えています。

今までのPCはなんだったのか

そう思ってしまうほど、ゲーム体験が大きく向上しました。というより、もはや別のゲームをプレイしている感覚に近かったかもしれません。

それほど今までプレイしていた環境は非常に悪く、よく長期間この環境でプレイしていたなと、自分のことを褒めたいくらいです。

まずオンラインゲームでよくあるベンチマーク。そもそもそんなソフトの存在を知らずに今までプレイしていたわけですが、旧PCではまともに動作させることも難しかったはずが、ゲーミングPCでは圧倒的な高数値。

グラフィック設定などに負荷をかけても動作はサクサク軽快で、ゲーミングPCという存在の強みをこのとき強く実感しました。

いつでもどこでもプレイできるノートPCの魅力

デスクトップではなくノートPCを購入したので、遊ぶ場所を選ばず快適にゲームに集中することができました。

ときにはデスクの上。ときにはこたつで温まりながらなど、快適な環境でゲームに集中できたことはノートPCの大きな魅力です。

そしてなにより周辺機器を別途買う必要もないので、当時学生だったわたしにとっては金銭面の問題で非常にありがたい選択肢。

オンラインゲームをプレイするならチャットは必須なので、キーボードがどこでもすぐに利用できるのはとても便利です。

そして一人暮らしをスタートするときも、ノートPCは大活躍。

自分でリュックに入れて持ち運ぶことができ、初日からゲームを楽しんで快適に一人暮らしをスタートさせることができました。

Gtuneの耐久性を実感したコーヒー事件

GtuneのゲーミングノートPCを使い始めて1年ほど経った頃、忘れられない事件が起きました。

それは、机に置いていたグラスのコーヒーを、ノートPC上に盛大にこぼしてしまったことです。

水ではなくコーヒー(もしくはお茶)だったのは確かで、しかもこぼれたのはメモリや基盤があるキーボードの真上。

その瞬間、PCの電源はストンと落ち、その日は二度とつかなくなりました。

完全にやらかしました。

とても気に入っていたPCだっただけに、正直半泣き状態で焦りもMAX。

どうにか復旧させる手段はないか調べたところ、とにかく「乾かすことが重要」ということがわかったので、ノートPCを逆さ向きにして一晩放置することにしました。

でもこぼしたのは水というわけではないし、量も盛大にこぼしたので、半ばあきらめ状態。

ところが翌朝、恐る恐る電源を押すと、何事もなかったかのようにGtuneのロゴが表示され、普通に起動!ゲームもサクサク動くし、動作不良も一切なし。

このとき思ったこと。

Gtune神

完全に救われた。絶対に壊れたと思っていたのに、まさか復活するとは。

あれだけ盛大に浸水したのになぜ無事なのか。理解に苦しみましたが、とにかく私としてはとてもラッキー。今後同じことを二度と起こさないよう、飲み物の置き場所には細心の注意を払うようになりました。

Gtuneはその後も長年快適に動作し続け、このときの影響を感じさせることなく、変わらずゲームを楽しませてくれました。

この出来事をきっかけに、Gtuneの耐久性を心から信頼するようになり、「やっぱりこのPCを選んでよかった」と強く再認識したのを覚えています。

他メーカーも試したけど失敗した話

さすがに5年以上使っていると、ゲームの要求スペックも上がり、力不足を感じるようになりました。

そもそも購入したモデルがハイスペックというわけでもなかったので、時代の流れについていくことは難しかったわけです。

乱雑に扱ってきたにもかかわらず長年快適にプレイできたGtuneは本当に優秀。しかし、そろそろ新しいPCに買い替えることにしました。

同じGtuneでも良かったのですが、他メーカーの性能も気になっていたのと、コンパクトで魅力的なモデルを見つけたので、Gtune以外のゲーミングノートPCに買い替えることにしました。

しかしこれが大失敗。

使用から半年ほどでUSB-Cポートが認識しなくなり、その後さらに半年経つと動作不良も増え、ついには電源が入らなくなってしまいました。

充電中でもゲームモードにするとバッテリーがどんどん減っていくという謎仕様もあり、快適にプレイすることはできませんでした。

原因が初期不良なのか性能不足なのかは定かではありませんが、この経験で改めてゲーミングノートPCはコンパクトさよりも、安定したスペックと信頼性を重視すべきだと実感しました。

結果としてGtuneの快適さを再認識できたので、この失敗も無駄ではなかったと思います。

Gtuneの素晴らしさに改めて気づいた瞬間

ゲーミングノートPCの買い替えに失敗してから、1つの考えが生まれました。

やっぱりGtuneを使いたい。

当たり前なのですが、やっぱり快適につかえていたGtuneのPCが恋しくなりました。

そこで今度はおもいきってGtuneのゲーミングデスクトップを購入し、メインPCとして活用することにしました。

今までは仕事・作業用にMac、ゲーム用にWindowsと使い分けていましたが、これを機にWindowsに一本化。

GtuneをメインPCとして、仕事もゲームもどちらも快適に行える環境を整えることに。

今度はこれが大正解。

使い分けの手間やストレスがなくなったこと、仕事もゲームも快適に行えたこと、そしてなによりGtuneの快適さをあらためて再認識することができました。

正直、最初に購入したゲーミングPCがGtuneだったため、当時は「ゲーミングPCならどれも快適」と少し考えが浅はかでした。

しかし、他メーカーのPCで失敗した経験や、デスクトップのGtuneで再び高い性能と信頼性を実感したことで、あのときの素晴らしい体験が間違いでなかったことに、改めて気づくことができました。

24時間365日サポート!

GtuneゲーミングノートPCのメリット・デメリット

ここまでGtuneゲーミングノートPCの魅力を紹介してきましたが、もちろん気になる点もあります。

ここではメリット・デメリットをまとめて紹介します。

メリットデメリット
・圧倒的な快適さ
・高い耐久性
・スタイリッシュなデザイン
・信頼性のあるサポート
・幅広い用途に対応
・購入モデルを選びにくい
・モデルによってはスペック不足になる
・持ち運ぶには重い

GtuneゲーミングノートPCの最大の魅力は、その圧倒的な快適さ。

ゲームや作業を問わず動作がスムーズで、ストレスをほとんど感じることなく利用できます。

また、高い耐久性も大きなポイント。初めてのゲーミングPCで扱いが雑になってしまったのにかかわらず、長年快適に動作してくれました。

Gtuneはスタイリッシュなデザインで所有欲も満たされ、サポートの信頼性も高いため、安心して長く使えます。さらに、幅広い用途に対応できるため、ゲーミングノートとしてだけでなく、作業用やクリエイティブ作業にも活用できるのが嬉しい点です。

一方で、種類が豊富なため初心者にはモデル選びが少し難しいことや、最新ゲームを快適に遊ぶにはモデルによってスペック不足を感じる場合もあります。

また、高性能モデルは2kgを超えるものも多く、毎日の持ち運びにはあまり向いていません。

とはいえ、軽さより安定性や耐久性、長く使える快適さを重視するなら、Gtuneのメリットが十分に上回ります。

次買うならやっぱりGtune|どんな人におすすめ?

もし次にゲーミングノートPCを購入するなら、やはりGtuneを選びたいと感じています。

長年の使用で得た快適さ・耐久性・信頼性が、他のメーカーではなかなか得られなかった体験だからです。

そこでどんな人にGtuneがおすすめなのかも整理してみました。特に次のような方におすすめできます。

  • 初めてゲーミングPCを購入する
  • 耐久性や安定性を重視する
  • 作業用としても活用したい
  • 見た目やデザインも重視する
  • 通学・通勤での頻繁な持ち運びは考えていない

Gtuneは軽さやサイズよりも、快適さ・耐久性・安定性を重視する人にこそ真価を発揮します。

最近ではノートPCの小型化や軽量化も進んでいますが、Gtuneは初めてゲーミングPCを選ぶ方や、長く安心して使えるPCを求める方に、自信を持っておすすめできる一台です。

お得なキャンペーンを随時開催中!

Gtuneを販売するマウスコンピューターでは、期間限定のお得なセールを随時開催しています。

特に2025年10月8日までは「PC買い替え応援セール」が実施されており、最大90,000円の割引が適用されます。

PCの買い替えや新規購入を検討している方は、この機会をぜひ活用してみてください。

今なら最大90,000円OFF!

まとめ|ゲーミングノートPC選びに迷ったらGtuneをおすすめしたい

今回は長年愛用しているゲーミングPC、Gtuneについての感想をまとめてみました。

人生で初めてGtuneのゲーミングノートPCを手にしたことで、私のゲーム体験は大きく向上。また、ゲーミングPCの魅力に改めて気付かされ、今ではGtuneをメインPCとして愛用しています。

ノートPCは持ち運びを考えると軽さやコンパクトさも魅力ですが、安定性や耐久性を考えると、ほどよいサイズ感も必要だと感じています。

その点、Gtuneは無理な軽量化をせず、高い安定性を重視したうえで軽量化を実現しており、初心者や安定性を重視する方にも非常におすすめできるモデルです。

ゲーミングノートPCの購入を検討されている方は、ぜひGtuneをチェックしてみてください。高い安定性と快適なゲーム体験が、きっと満足感を与えてくれるはずです。

お得なセールを今すぐチェック!
あわせて読みたい
【2025年版】GTUNEゲーミングノートPCの選び方とおすすめモデル
【2025年版】GTUNEゲーミングノートPCの選び方とおすすめモデル
ABOUT ME
ruitoh/るいとー
ruitoh/るいとー
ブロガー
ガジェット・旅・暮らしに関するするブログ「ルイデント」の著者。 実際に使ってよかったアイテムや、旅や日常で役立った体験を、毎日リアルで正直な視点で紹介しています。趣味はガジェットや旅行、動画・音楽鑑賞など。

人気記事

SEARCH

記事を検索する

記事URLをコピーしました